毎日家事をしているとたまに外食もしたくなるもの…
「今日は贅沢に!」という時はやっぱり焼肉!という方も多いのではないでしょうか(^^)
洋服はちょっと臭くなるけど(笑)
一つの網の上で肉や野菜をひっくり返しながらの会話がワイワイと、何とも弾みますよね♪
でも、消化がきちんとできないと、その未消化物は腸に溜まり、悪玉菌のエサになってしまうこともあるんです(+_+)
つまり、腸内環境が悪玉菌優勢になってしまうということ。
焼肉を食べた後はどうも便の調子が…という方は要注意です。
インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」でも未消化物は「アーマ」と言われて代謝を妨げるものと言われています。
でも実は、「食べる順番」を意識するだけで消化を助けることもできるんです!
焼肉に行ったら…
お肉を食べる前にコレを食べて消化をサポート!
①まず、冷えの悩みがある方ははじめにスープを飲んでください。
「スープは最後でしょ!」という声も多そうですが、最初にスープを飲むことで胃を温めることができるんです。
②そのあとは野菜のサラダ!
酵素が多いものを食べると、糖や脂肪の吸収をゆるやかにしてくれ、代謝に必要な栄養の消化もサポートしてくれます。
③次に、キムチ!
キムチは発酵食品なので、野菜の酵素が何倍にも引き出されています。お肉を食べる前に食べておけば胃腸の働きを助けてくれるんです。
つまり、私の個人的な好みで言えば、おススメは
「たまごスープ」
↓
「チョレギサラダ」
↓
「キムチ」
↓
「(できれば赤身の)お肉!」
ですね(笑)
ちなみに赤身のお肉がいいのは、「L-カルニチン」という脂肪を燃やす成分がたくさん含まれているから。
食べることでカラダを温めてくれる効果があります。
これは羊→牛→豚の順に多く含まれています。
(鶏にはほとんど含まれていません)
消化がうまくできないと便秘や冷えに繋がってしまうので美味しいお肉を食べる時にはぜひ!
実践してみてくださいね(*^_^*)
この記事へのコメントはありません。